創世の黄玉 †
概要 †
最大5人のパーティを組んで地下迷宮を探索し、ある物を持ち帰るダンジョン探索ゲーム
ジャンル †
3Dダンジョン探索RPG
対応 †
Windows用アプリ RPGCS用, ver6系
ダウンロード †
>>vector
ストーリー †
人口の多くを森エルフが占めている、森の町ネメシア。
イグニッシア大陸でも有数の エリクの大樹 の群生地ですが、
ほかに大したモノがあるわけでもなく普段冒険者で賑わうことはまずありません。
しかし、とあるお尋ね者が町の近くの古い遺跡に逃げ込み、アジトとして活動するようになってからというもの、
町を上げて冒険者を呼び込み、そのお尋ね者を捕らえようと躍起です。
そのお尋ね者とは、大盗賊ダリウス。
尋ねられる元凶は彼が天下の大神殿から大地の精の力が宿るとされる一種の『神器』を盗み出したためでした。
『神器』と呼ばれるものの真偽は定かではありません。
しかし、いつまでも盗賊に奪われたままでは大神殿の威信に瑕がつきます。
創造を司る宝珠「原始の大地」を取り戻した者には莫大な報酬を与える、と触れを出したのでした。
長い歴史の中で宝珠に染み付いた人々の念が彼らを狂わせているとも知らず……。
施設 †
▼1酒場-エリクの木陰- †
樹齢数十年の若いエリク木がシンボルの、小さくも活気のある酒場です。
店主である地下エルフのダターン氏の趣味で地下部分に大きな空間を有しているため、収容人数は見た目よりもずっと多いようです。
どんちゃん騒ぎをしていても町のほかの家々まで迷惑がかからないので、よくギルドで冒険者としての登録を済ませた者がたむろしています。
▼2行商人組合のアーケード †
ダリウスのアジトに冒険者が群がるようになるまでは、ほとんど冒険者向けの物を売る商人はいませんでした。
しかし、今では行商人達がこぞってこの町に押し寄せてきます。
遺跡に近い町の東側のストリートの一角を行商人組合が町から借り、冒険者相手の物品を売買しています。
武器・防具・魔法の薬などなど、必要なものはどうにか揃うようになってきました。
大勢の商人達との取引を仲介するのは、組合から派遣された敏腕仲介師のクン=ネラという赤い目をした女性。
冒険者の中には眼鏡をした彼女目当てに冷やかす者も多いとか少ないとか。
▼3ホテル花の都 †
Lvの高い冒険者ほど、いい部屋には泊まらないと評判のホテルです。
おかげでオーナーであるリクード氏の懐はいつも寒いとか。
たまにはロビーでなく、普通の部屋にも泊まってみましょう。
高Lvの人はどこで休むのかって?そりゃあロビーで一息入れるだけですよ。
▼4安らぎの寺院 †
エリクの効能を熟知した癒し手・ミネス=デフォルテによる治療が受けられます。
治療を受けるためには相当の御布施が必要ですが、びた一文負けてはもらえません。
群生地だけに“売るほど”あるはずのエリクの清水が町でほとんど見られないのは、生えているエリクはこの寺院の所有で、寺院での治療などに独占しているからだと言われています。
▼5長老の館 †
イッツ老は待っています。冒険者達が宝珠を持ち帰るのを。
また彼はその眼力で人の成長・熟達を見抜くことが出来ます。
経験値が溜まったら彼に見てもらいましょう。
▼6冒険者ギルド †
町を訪れた冒険者は、まずここで名前と職業を登録します。
そうしないと地下迷宮には入れないからです。
警備の目を盗んで忍び込み、万が一宝珠を持ち帰ることが出来たとしても、登録者と認証できなければ報酬は払って貰えません。
種族 †
イグニッシアには大きく分けて3種族が暮らしています。
ただ獣人や人の亜種などひとまとめにするにはあまりに特性の異なる者が多くいるので、今作では以下の7種族に分類しています。
人間 †
“こちら”の我々と多分同じようなタイプの人類です。
暗視能力はほとんどなく、能力も目立ったものがありません。寿命も平凡です。
Str 7
Vit 8
Mag 7
Agl 15
Luk 8
Cha 7
寿命 80
森エルフ †
イグニッシアでエルフと呼ばれる、非常に人間に近い亜人種の一種です。
人間よりやや痩身、といってもガリガリとか骨ばった感じではなく、そもそも骨格自体が華奢なようです。
深い森で過ごすためか、老化が遅く、成長もゆっくりらしいです。
基本的な体格のため、やや非力ですが、自然と密着した生活により育まれた感覚で魔法を操る術に長けます。
Str 6
Vit 7
Mag 10
Agl 15
Luk 5
Cha 10
寿命 140
山エルフ †
イグニッシアでエルフと呼ばれる、非常に人間に近い亜人種の一種です。
険しい山地を住処とする大柄で屈強な人種です。
大柄といっても身長が高いというよりは筋肉のボリュームによって大きく見えるのだそうですが。
エルフの種族の中では最も平均寿命が短い種ですが、それでも人間の4割ほど長く生きます。
Str 9
Vit 10
Mag 8
Agl 14
Luk 7
Cha 5
寿命 110
地下エルフ †
イグニッシアでエルフと呼ばれる、非常に人間に近い亜人種の一種です。
地下に好んで住処を構える慣習から、高い暗視能力を持ち、小柄な体躯をしています。
能力は人間に近いですが、適正はやや魔法よりでしょう。
Str 7
Vit 8
Mag 9
Agl 16
Luk 7
Cha 6
寿命 135
獣人(小) †
猫やリスのようなすばしっこい獣の特性を持った亜人種たちです。
非力ですが、とても素早くしなやかで生命力に溢れています。
ただし、寿命は人間と比べても短めです。
Str 6
Vit 9
Mag 6
Agl 18
Luk 8
Cha 7
寿命 65
獣人(猛) †
熊や虎などの力強さを持った獣人です。
素早く、頑丈で力もあると3拍子揃っていますが、魔法はからきしダメなようです。
獣人は2種に分かれていますが、本来はもっと多種、或いは「獣人」として一纏めにされるべき種です。
ちなみに銀製の品が苦手らしいです。
Str 10
Vit 9
Mag 5
Agl 17
Luk 5
Cha 7
寿命 70
夜の血族 †
赤い目、金色の髪を持つ、人間ともエルフとも異なる人類です。
夜に生きる彼らは当然の如く暗視能力に優れ、月の魔力が満ちるとその魔力は他の種族など及びもつかないほどです。
しかし、かつての吸血の習慣が失われた現代では、強靭な肉体までは持ちえません。
他者から奪った生き血による呪法を以って、強靭な肉体を作り上げていたのですから。
Str 5
Vit 6
Mag 11
Agl 16
Luk 7
Cha 10
寿命 150
クラス †
最もキャラクタの差が出るパラメータです。
11種類あります。
剣士 fencer †
武器防具を扱うエキスパートです。
成長も早く、HPの上がり方もピカイチ。攻撃回数も増えます。
でも魔法は使えず、罠解除や鑑定などの特殊能力は一切ありません。
必要パラメータ: Str 12, Vit 10
性格: 全て
魔術師 -wizard- †
彩・天・視を満遍なく習得する精術の使い手です。
回復以外の大概のことが出来、成長も早めですが、HPは余り上がりません。
炎、冷気、雷、Lv比無属性の4系統の呪文を操り、攻撃力はかなりのものです。
必要パラメータ: Mag 12, Cha 8
性格: 全て
盗賊 -thief- †
宝箱の罠を開けたり、コッソリ物陰から奇襲したり、正面からやりあうのは苦手な人です。
今作では宝箱の罠が序盤から飛ばしているので専門職が一人いたほうが良いかも知れません。
必要パラメータ: Agl 19 Luk 10
性格: 中立,悪
冒険家 -adventurer- †
単なる素人から、職業に限定されない多岐に渡るスキル持ちまで様々な人がいます。
必要となるパラメータに制限はありませんが、魔法を覚えるわけではありませんので、どちらかというと戦士系です。
装備面では剣士に劣り、盗賊に劣るものの罠の判別解除も出来ます。
能力も装備も今一歩。しかし機転と勇気とほんのちょっぴりの運で勝利をもぎ取る。そんな人。
必要パラメータ: なし
性格: 全て
自由騎士 -free knight- †
元々自由騎士を名乗る人というのは、騎士号を持つが君主に仕えない浪人のような立場の人でした。
が、騎士号の価値自体が曖昧になりつつある昨今では、彼らが嗜んでいた剣術と、その補助程度に精霊系の魔法を習得する者として意味合いが変化しつつあります。
成長は少し遅いものの、剣士と同程度の装備が出来、魔法も使える器用な職業です。
必要パラメータ: Str 14, Vit 10, Cha 10
性格: 中立のみ
斬魔師 -demon bash- †
魔を絶つことを生甲斐とする剣士。
習得は遅いものの精神系の術と回復魔法を習得できますが、重量級の鎧は装備できず、せいぜい冒険家と同程度の防御力です。
しかし反面、専用武器である破魔剣は霊や魔族に対し絶大な威力を発揮します。
必要パラメータ: Str 13, Mag 10, Agl 16
性格: 善か悪
導師 -meister- †
人々の導き手となる様教育された各教会の僧や司祭です。
多くの知識を学び、あらゆる魔法を習得し、不明なアイテムを鑑定することもできます。
一方、体力的にはかなり程度が低くてもなれてしまう職業上、HPの上昇などは絶望的です。
また、教えに対し忠実で人々に対し平等に接しなくてはならないので中立の者にしか向きません。
必要パラメータ: Mag 16, Cha 10
性格: 中立
吟遊詩人 -bard- †
癒しや精神に作用する歌を操る技を持ちます。
主に 念 系統の術で構成されている霊術の専門職的な立場ですが、中には吟遊詩人というイメージを隠れ蓑にコソ泥を働く者もいるようです。
必要パラメータ: MAG 10, AGL 16, Luk 10, Cha 12
性格: 善か中立
狩猟者 -hunter- †
狩りで生計を立てる者の呼び名ですが、自然の力を身近に感じる彼らは高度な魔法の素養を内に秘めています。
魔術師と同系統の魔法をゆっくりではありますが習得し、更に盗賊のような器用さで宝箱の罠も見抜き、解除できるでしょう。
後衛向きではありますが、意外といい防具も装備できます。
必要パラメータ: Str 10, Vit 10, Mag 13, Agl 19, Luk 10
性格: 善か悪
将軍 -general- †
奇襲やクリティカルヒットなどの強力な戦闘能力と剣士の装備、回復魔法を兼ね備えた戦士です。
将軍というクラス名ではありますが、かならずしも軍を率いているわけではありませんし、将軍の地位にいる軍属がこうした能力を備えているわけでもありません。
ただ、かつて大陸が戦火に呑まれた時代、将軍という称号を戴くにはこれら一騎当千の戦闘能力も必要だったようです。
必要パラメータ: Str 22, Vit 18, Agl 19, Luk 15
性格: 善
軍師 -marshal- †
魔法だけでなく、各種の罠にも精通した智のエキスパートです。
クラスとして軍師を名乗る者が必ずしも軍属として軍を指揮しているわけではありませんが、逆はまずクラスとしての軍師の適正を満たす者が殆どなようです。
将軍とこの軍師は要求能力の制限上、初期キャラでは成る事が出来ません。
必要パラメータ: Mag 22, Agl 17, Luk 17, Cha 20
性格: 悪
能力値について †
全ての能力値の基本値は、種族の項で説明したとおりです。
最大値は、通常では一律20。ただし、SPなどの使用によって、その種族(+性別)の基本値+15まで上昇させることが可能です。
▼Str
力の強さ。高くないと武器をうまく扱えず、命中率に響いてきます。
そのほか、装備するアイテムの重さがSTRの3倍の数値を超えてしまうと敏捷値(AGL)にマイナス修正が入ります。
▼Vit
生命力の強さ。毒などの追加攻撃を受けた時の状態変化にかかる確率に関わります。
この値が十分に高いとLvアップ時のHP上昇で最低値が出難くなるようです。
▼Mag
知恵知識などを総合した魔力の強さ。
魔法習得率にいくらか関わってくるほか、Lv比率でダメージを与える魔法の威力にも直接関わってきます。
ディスペルの成功率も、この能力値が関係しているようです。
また、低いとモンスターが不確定名で出てくる確率が高いようです。
▼Agl
行動の敏捷さ。器用さも含まれます。
ほんの1~3の差で行動順は確定してしまいます。
また、いかに盗賊技能を持っていようとも、この値が低いと罠の発見・解除でミスが多くなります。
▼Luk
運の良さ。
ブレスによるダメージの軽減率に密接に関わっているようです。
また、この値が高い盗賊は、罠の解除失敗時、トラップが発動してしまうことが少ないようです。
▼Cha
魅力の高さです。
高いと少しだけ商店で有利になるようです。
モンスターと交渉したとき、うまく戦闘を回避できるかもしれません。
魔法 †
イグニッシアでは想起の方法によって「天」「念」「彩」「視」の系統に分かれる魔法ですが、
今作では仕様の都合上、2系統に分かれています。
[]内はLv、()内は消費MPです。
▼霊術 †
精神を攻撃したり、奇跡などイメージ自体を精神力で具現する「念」系統の術がほとんどです。
[1] †
彼を蝕む痛みの記憶(1)
痛みを感じた記憶をなぞり、体にそのプロセスを再現させます。
敵1体に1~8のダメージを与えます。
癒されるは信心の証(1)
強烈な自己暗示によって自らの傷を塞ぎます。
術者のHPが4~16回復します。
清き癒しの光(1)
体を癒す聖なる光を思念によって具現化し、仲間の傷を癒します。
1人のHPが1~8回復します。
闇に咲く一筋の光明(1)
小さな魔法の明かりを生み出し、遠くまで見えるようになるほか通常見えない扉も発見できます。
少し歩くと効果は消えます。
[2] †
血を啜る邪鬼の左手(2)
左手を発動キーにする「視」系の攻撃魔法です。
敵1体に3~9のダメージを与え、自分のHPとして吸収します。
黄泉を下る解毒の桃(3)
毒を降ろすという聖なる桃の霊気を召喚し、仲間一人の毒状態を解除します。
嵐纏う風神の祝福(2)
パーティ全体を風のバリアで包み、敵の攻撃を受けにくくします。
全員のACが2低下し、効果は探索を中断するまで継続しますが、重複しません。
三界に満つ鳳凰の声(5)
意識を失っている者の心の中にまで響き渡る声で叩き起こす「視」系の回復魔法です。
仲間全員の眠りと麻痺を解除します。
万物を見通す神の瞳(2)
宝箱に仕掛けられた罠を83%の確率で読み取ります。
これはAGL職業初期値の盗賊とほぼ同じ精度です。
焔揺らめく幻影の枷(1)
実体の無い炎の枷で敵の動きを封じます。
敵1体を麻痺させます。
[3] †
真実を映す選定の瞳(3)
眼力を強化し、正体不明な敵を見破ります。
効果は探索中ずっと持続します。
彼の地を覗く恐怖(3)
敵グループに対し、極めて明確な滅びのイメージを植えつけます。
グループに3~12のダメージを与えます。
閉じられし沈黙の室(3)
魔力の発動を封じる暗示結界を作ります。
敵1グループの呪文をおよそ75%の確率で封じ込めます。
降り注ぐ金色の光(3)
傷と疲れを癒す聖なる光を具現化します。
仲間一人のHPを6~24回復します。
智を縛る狂乱の枷(4)
対象の心の奥底になんともいえない不安を植えつけることで、魔法に対する抵抗を弱めます。
敵1体の魔法抵抗 20 低下。
[4] †
光に舞う昴翼の一片(4)
光明神の羽根を一片だけ召喚・具現化し、対象に触れさせます。
敵1体に7~49のダメージを与えます。
束縛せし暗黒神の鎖(3)
何者も逃れることは出来ないという暗黒神の鎖を具現化し、敵の動きを封じます。
敵グループを麻痺させます。
命を潤す癒しの雨(6)
恵みを想起させる雨のイメージを使う「天」系の回復魔法です。
仲間全員のHPを7~21回復させます。
地母神の抱擁(5)
生きとし生けるものを暖かく包み込む女神の奇跡を具現化させ、一人を癒します。
仲間1人のHPを10~50回復させます。
力を奪う糾鬼の右手(5)
右手を発動キーとする「視」系の魔法です。
敵1体のMPを吸い尽くし、その分だけ自分のMPとして吸収します。1度使うと再度覚えなおす必要があります。
[5] †
暗黒星の加護(6)
あらゆるものを引き寄せる星をイメージソースとする「天」系の攻撃魔法です。
敵全体に6~18のダメージを与え、自分のHPとして吸収します。
陣前に壁為す濃霧(5)
内部的に運を上げ(仕様上表示されてますが)、ブレスの軽減確率を引き上げます。
仲間全体をブレス攻撃から保護します。
死に抗う生命の紅(15)
仲間一人の死亡を寸前で無力化する「彩」術です。
キャンプ中のみ使用でき、失敗したら本格的に死亡し霊魂状態になってしまいます。
此なる音は光への道(8)
地上の雑音を頼りに出口を手繰り寄せる脱出用魔法です。
無理に空間操作をするため、何かアイテムが消失するかもしれません。
[6] †
澎湃せし臥竜の闘気(9)
対象者の内に眠る能力を引き出し、攻撃精度を高めます。
Lv3分に相当する命中率上昇が得られます。
魂魄砕く衝撃の奔流(7)
敵全体を精神波で打ちのめします。
敵全体に8~56のダメージを与えます。
凍りつく刻の大河(6)
空間ごと凍結させる暗示結界によって敵全体の動きを封じます。
敵全体を麻痺。
[7] †
魂を汚す禁忌の霧笛(15)
汚らわしいイケない思念で対象の精神を汚染し、魔法に対する抵抗力を弱めます。
敵全体の魔法低効率を 20 低下。
輝きたるもの其は命(7)
命の原初たる欠片を具現化し、対象に吹き込みます。
仲間1人の死亡・霊魂以外の状態異常解除。HP完全回復。
不浄を滅す制裁の光(25)
完全な「浄」の存在などこの世にはなく、ありとあらゆる存在が自らの存在に疑問を持つもの。
その疑問を具現化し、存在の力そのものを弱体化させます。
敵グループのHPを1~30まで減少させます。
地に注ぐ救いの光(18)
あらゆる存在を赦し救う奇跡を癒しの光として具現化させます。
仲間全員のHPを25~100回復させます。
[8] †
真実映す無限の光明(8)
強力な魔法の灯りを生み出します。
隠し扉は勿論、ダークゾーンの生み出す魔法の闇すら、この魔法の前には無力化されます。
効果は迷宮から出るまで有効です。
穢れを祓う免罪の符(30)
エナジードレインによって失われたLvをとり戻します。
Lv低下による命中率・能力減少はとり戻せますが、経験値は戻りません。仕様です。
穢れを祓う清浄の光(12)
ありとあらゆる病悪を取り去る奇跡を具現化します。
仲間全員の、死亡系以外の状態異常を完全解除します。
[9] †
彼のものの名は希望(30)
術者の1Lv分の経験値と引き換えに様々な奇跡がランダムで具現します。
1度使用すると再度習得する必要があります。
厚き光照者の慈悲(24)
既に死亡し、霊魂のみとなってしまった仲間を再び呼び戻す奇跡。
霊魂状態からでも蘇生が可能です。ただし失敗したら消失が待っています。
▼精術 †
自然現象を引き寄せる「天」術、色彩を元に様々な現象を起す「彩」術を中心に攻撃的な魔法が揃っています。
[1] †
地を駆ける氷河の爪(1)
走り抜ける冷気によって敵1体を足元から狙撃します。
敵1体に3~15のダメージを与えます。
身を包む風の障壁(1)
術者自身が風の結界を纏い、敵の攻撃を防ぎます。
使用者のAC-5。
甘美なる夢魔の誘惑(1)
対象の睡眠中枢に呼びかけ、睡魔を呼び込む「念」術です。
敵グループを50%で眠らせます。
天より注ぐ鳥瞰の瞳(1)
天井を透過し、自己の精神を上空に投影します。
次に休憩するまでマップ表示。
[2] †
生き急ぐ末妹の寵愛(4)
時の3女神の末女の奇跡によって行動速度を速める「念」術です。
仲間1人のAglが4上昇します。
荒れ狂う炎の叫び(2)
炎の燃え盛る擬音を発動キーとした「視」系攻撃魔法です。
敵1体に7~21のダメージを与えます。
虚空満つる電磁の網(2)
静電気を集め小範囲に放電します。
敵グループに1~15のダメージを与えます。
地を伝う茨の鞭
身近な植物などを操って足元を絡め、回避能力を低下させます。
敵グループのACを3上昇させます。
[3] †
贄を欲する煉獄の緋(4)
緋色の炎を生み出し、小範囲を舐め尽くします。
敵グループに10~20のダメージを与えます。
彼方を映す夢幻の衣(2)
反対側の景色をパーティに投影する、いわゆる光学迷彩です。
探索を終えるまで、ワンダリングモンスターとの遭遇率が低下します。
力を遮る光の盾(3)
自分の前方に魔力を凝集させ、魔法攻撃から身を守ります。
術者の魔法抵抗25アップ。
恐れ戦く女王の視線(5)
目が合ったものを石化させる魔力を瞳に宿し、対象を石に変えます。
敵1体を75%で石化。完全に無力化できますが、最初の1体にターゲットが固定されているようです。仕様です。
[4] †
携える得物は神の器(4)
武器の能力を飛躍的に高めることができます。
仲間1人のダメージ1回当たり2上昇。
身を砕く凍土の棺(6)
対象を芯まで瞬間凍結させ、一瞬の間の後粉砕します。
効果が発現すれば残りHP如何によらず敵1体が死亡します。
万物を砕く大地の牙(5)
対象の足元の地面を、急激に鋭く隆起させ、刺し貫く魔法です。
敵1体に対しLv比による無属性ダメージ。Lv10%*Str。
吹き荒ぶ酷寒の蒼(6)
澄んだ青色から強烈な冷気を想起・具現する攻撃魔法です。
敵全体に8~32のダメージを与えます。
[5] †
彼を包む無明の闇(5)
真っ暗闇を作り出し、対象の視覚を奪うことでこちらの攻撃を当りやすくします。
敵全体のACが5上昇。
天を舞う飛翔の靴(5)
足の感触を元に地面から少し浮かし、接地面から起動する類のトラップを無効化します。
効果は探索中ずっと続きます。
天地貫く雷神の咆哮(6)
雷鳴の轟く擬音を発動キーとした「視」系の攻撃魔法です。
敵グループに5~55のダメージを与えます。
空を裂く烈風の刃(11)
鎌鼬現象を起こす「天」系の攻撃魔法です。
敵全体に対しLv比による無属性ダメージを与えます。Lv6%*Mag
[6] †
微かに開く浄土の扉(6)
アンデッドモンスターに取り憑いている操作霊をあの世へ送ります。
敵全体からアンデッドモンスターのみ即死。
加速せし久遠の道標(12)
時を味方につけ仲間の行動速度を高めます。
仲間全員のAGLが2上昇します。
閉ざされし鏡の結界(4)
大規模な暗示結界によって敵周囲に鏡のイメージを張り巡らせます。
敵グループのゲイズ(睨みつけ)攻撃を封じ込めます。
いと眩き久遠の劫火(7)
非常に長大な炎環を生み出し敵複数を焼き払います。
敵グループに17~68のダメージを与えます。
[7] †
天を彩る嘆きの極光(7)
“ありえない”光を召喚し敵複数に精神の奥底から来る状態異常を起させます。
敵全体が眠り、麻痺、石化します。どれかに耐性があっても効く部分のみ適用されます。
凍りつく静寂の白(9)
空間ごと冷却結界に押し込み、真っ白に凍結させる魔法です。
敵全体に16~80のダメージを与えます。
悪意を阻む大地の壁(7)
大地の力を味方につけ、防御壁とします。
味方全体のACが5低下します。
風を断つ竜神の守り(6)
息を押し戻す気流を作り出し、ブレス攻撃を防ぎます。
敵グループのブレス攻撃を封じ込めます。
[8] †
暁光を映す煌きの剣(8)
手元に太陽光を凝集した剣を生み出す魔法です。
術者の1発あたりのダメージが7上昇します。
絶望の黒(12)
冥府の黒き雷を召喚し大規模な放電を起します。
敵全体に10~150のダメージを与えます。
無明を裂く紅の閃光(9)
極小の1点を通す高密度の熱線で敵を焼き切ります。
敵1体に30~240のダメージを与えます。
力を断つ水神の加護(20)
水の力を味方につけ、魔法に対する障壁とします。
味方全員の魔法抵抗20上昇。
[9] †
地に刻む重圧の刻印(30)
超重力を生み出し、広範囲の存在を押しつぶします。
敵全体にLv比の無属性ダメージ。Lv8%*Mag。
歪曲せし掌握の右手(20)
右手で捻り潰す動作を発動キーとして任意の一点を起点に空間を歪め、
世界が生み出す復元力による衝撃波で一帯を打ちのめす攻撃魔法です。
敵グループにLv比の無属性ダメージ。Lv11%*Mag。
万物貫く紺碧の錐(16)
風を圧縮した数本の錐を連続で撃ち出し、対象を粉砕する魔法。
敵1対にLv比の無属性ダメージ。Lv14%*Mag。
絆を伝う深淵の瞳(5)
その階層の完全なマップを表示します。
仕様 †
BGMはループしません。仕様です。
モンスターのグラフィックはデフォルトでOFFです。仕様です。
酒場やキャンプメニューの設定で1~4までお好みで表示させるようにしてください。
BGMはデフォルトでOFFです。仕様です。
酒場やキャンプメニューの設定でMP3にしてください。
操作は基本的にマウスです。
キーボード対応が微妙なのでJoy to Keyなども非推奨です。仕様です。
迷宮内で「パーティの解散」は行わないようにしてください。
一度解散したらそのパーティで再開は出来ません。仕様です。 街で新たに4人以下のパーティを組んで回収に行かなくてはならなくなります。
ダンジョンの移動など、クリックする位置は「壁の絵」ではなく「クライアント座標」です。
マップ表示中などは微妙に間違えやすいので注意してください。仕様です。